Lazuli

らずり

という本を読んだ。
入浴施設の設計思想とか載ってるかなーと思ったけど期待した内容はほぼなかった。
ヨーロッパの入浴の歴史や、平安時代から続く温泉の歴史あたりは面白かった。

資料本ということで中盤以降はずっと様々な入浴施設の写真と設計図が紹介されている。
90年出版だったかな、27年前だしいくらかの施設は既になくなっているかもしれないが、残っている所もあるだろうし良さげな所へは行ってみたい。

本状況

10年戦えるデータ分析入門は読み終わった。分かりやすかったし面白かった。

くだんの本の最後で、統計学の初学として「マンガでわかる統計学」が良いぞと書いてあったから今はそれ買って読んでる。漫画か〜となりがちだけど文章より漫画のほうがサクサク読めるのは確かだし、先入観を持たずに読んでみようという感じで買った。
確かにちゃんと統計学の基礎を始めるという内容で出だしは良い。

あと、平民新聞で軽く紹介されてた「流星ひとつ」というのも買った。

「流星ひとつ」一杯目の火酒まで読んだ。引退して収入もなくなったら大変でしょ?と聞かれた藤圭子は軽く「別に」と答える。沢木「そうかな」藤「そうだよ。だって……確かに、いままで、贅沢はしてきたよ。だけど、それはそれ、そういうこともありました、そういう時代もありました、ていうだけのことだよ。やっぱり、あたしは、家でご飯と漬け物を食べるのがいちばん好きだし、親子丼とかカツ丼とか、御飯の上に何かがのっかっている簡単なものが好物だし、服だって、セーターとシャツとズボンがあれば、それでいいし……自信があるんだ、あたし」最後の、自信があるんだってところがいいな。この章のハイライトは、注文した酒がようやく届いて、「初めまして!」と乾杯しようとする藤圭子に対して沢木が「実は、あなたに会ったのは初めてじゃないんですよ」と打ち明ける場面だろう。ここからインタビュアーとインタビュイーが入れ替わるように、藤は沢木の語りに惹き込まれていく。全然おぼえてない、どこで?と不思議がる藤圭子に対し、「当然だけどね、わからなくて」と答える沢木は、五年前に、(後に深夜特急としてまとめられる事になる旅の最終地点)パリで出会った一人の少女の話をする。

こんな紹介。面白そうで買った。

それと、寿司を作ってみたくて寿司大全なるものも買った。はてブで話題になってたやつ。結構分厚い。
ひと通り読んでみて軽い気持ちで握れそうだったらやってみる。

そういえば本の消化活動してるしと amakan に登録してみたけど、流星や大全あたり載っていなくて残念だった。


マンガでわかる統計学

マンガでわかる統計学

流星ひとつ

流星ひとつ

すしの技術大全

すしの技術大全

wish list にとにかく突っ込んでいた本が溜まってきたから消化活動することにした。
最近は「杏のふむふむ」って本を読んだ。なんてことないエッセイで、どっかで連載してたのを本にまとめたという背景らしい。本屋で立ち読みしたときに文章がうまくて惹かれたから突っ込んだとかそんなような理由だった気がする。
杏という方には特に思い入れもなく、エッセイだから個人の話で何も俺の役には立たないけど日常が淡々と書かれた読み物は面白い。やっぱり文章が上手くてユーモアもあって読みやすかった。サクッと読み終わった。

いまは「10年戦えるデータ分析入門」を読んでる。まだ序盤で分析らしいことは何もしてない。


杏のふむふむ (ちくま文庫)

杏のふむふむ (ちくま文庫)

10年戦えるデータ分析入門 SQLを武器にデータ活用時代を生き抜く (Informatics &IDEA)

10年戦えるデータ分析入門 SQLを武器にデータ活用時代を生き抜く (Informatics &IDEA)

ロジカルシンキングを読んだ

ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)

ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)

どうしたら論理的な思考になるか、注意すべき点や手法が書かれてた。
プレゼン頑張るような職業の人はこういうことをやっているんだなー。
面白かった。

初めて Kindle for Mac 使って読んだけどハイライトも検索もしやすいし良かった。
こういった類の本はタブレットよりこっちのほうが良さそう。

積極的に可愛い LGTM をしていく

背景

いまの会社では pullreq してコードレビューしあう開発体制になっている。コードレビューして問題なければ LGTM とかやる。
ところが最近、可愛い LGTM 画像が貼られるとコードレビューが通った時の嬉しさ(主に俺の)だとかやる気具合(主に俺の)に良い影響を与えることが分かってきた。
ということは、積極的に可愛い LGTM が出来る環境を整えてやれば仕事の効率が飛躍的に伸びるかもしれない(主に俺の)。

f:id:app2641:20151104224101p:plain

LKTM

LGTM 用の画像というと LGTM.in ってサイトが有名なんだけど治安が悪くなってて全然使えないから自分用の LGTM 画像置き場を作ることにした。

LKTM

Looks Kawaii To Me の略。俺の造語。
ここに良い感じの画像を溜めて LGTM していく作戦。

画像に LGTM の文字を突っ込むのは ImageMagick 使ってやれば簡単に出来るので適当にプログラム書いて TumblrAPI でアップロードするようにしてやればいい。

github.com

説明なんも書いてないけど API のトークンを config/application.yml に書いてやって

$ bin/lktm.rb "path_to_image"

とかやると LGTM された画像が Tumblr にアップロードされる。

LTTM

GitHub で LGTM 画像を挿入するには LTTM という Chrome 拡張がめっちゃ便利。
寿司ゆきとか tiqav 画像を簡単に貼り付けられる。

chrome.google.com

ありがたいことに LTTM はソースコードGitHub で公開されているのでこれを fork して LKTM の画像が拾えるようにした。

github.com

ソースをビルドしてデベロッパーモードで Chrome に読み込ませる。
GitHub のテキストエリアで !k と打つと LKTM 画像がプレビューされて挿入出来るようになっている。
これで晴れて最高の LGTM をすることが可能になった。仕事の質もぐんぐん上がるはず。
動作は以下のようになっている。最高。

f:id:app2641:20151104225448g:plain

めんどくさい問題

問題があって、HTTPSGitHub から HTTP の Tumblr へは Chrome のセキュリティ上、通常はアクセス出来ない。
別途ツールバーのところに出る盾アイコンをクリックして Tumblr にアクセス出来るようにしてあげなければならない。

f:id:app2641:20151104233144p:plain

これが毎度やらなければならなくて、めんどくさい。
Chrome 拡張側で回避出来る方法があったら誰か教えておくれ。

pretty_date という gem を作った

github.com

遊びで作ってる Rails アプリで使う用に作った。
こんな感じに使うやつ。

require 'pretty_date'

PrettyDate.format Time.now
# => just now

PrettyDate.format Time.now - 60 * 10
# => 10 minutes ago

PrettyDate.format Time.now - 60 * 60 * 10
# => 10 hours ago

PrettyDate.format Time.now - 60 * 60 * 24
# => yesterday

PrettyDate.format Time.now - 60 * 60 * 24 * 7
# => 1 week ago

で、作ってみたら time_ago_in_words という見事に丸かぶりの機能を見つけて完全に車輪の再発明になった。
まあ考えてみればこういう機能がないわけないよな。
再開発でも学びはあったから前向きに良しとする。

料理の四面体を読んだ

料理の四面体 (中公文庫)

料理の四面体 (中公文庫)

確かあんちぽさんのブログで紹介されていて気になったので買った。

著者の軽快な言い回しでアルジェリアの羊肉シチューは豚のしょうが焼きに変わり、英国式ローストビーフは鯵の干物へと変わる。
美食家の著者は世界を旅して様々な料理を食してきて気付いたのは料理には原理があるということで、それさえ分かってしまえば素材の工夫で無数の料理を作れるということだった。
卵で作る 100 の料理だとか、鶏料理で 365 日なんてものは知らなくてもいい。
料理の原理、すなわち料理の四面体さえ分かれば毎日の献立に悩まくても好きな料理を作ることが出来る。

ということを説明している本。
ひとつの料理からいくつもの料理に繋がっていくのはなんだかパズルを解いているようだった。
こうやって論理立てて料理方法を解説してる本は多くなさそう。面白かった。

ちなみに著者が提言している料理の四面体はこちら。

f:id:app2641:20151004181841g:plain
サラダの果て、はじまりの料理/新入生のための一人飯ハック 読書猿Classic: between / beyond readers より